気象学院│東京都・埼玉県

副学院長挨拶

気象予報士試験に合格するためには、「予報業務に関する一般的知識」と「予報業務に関する専門的知識」の2種類の学科試験に合格し、さらに実技試験に合格する必要があります。学科試験は、1度合格すると1年間は有効であり、次回以降は実技試験だけを受験することもできます。

私は、長い間高等学校の数学の教員を経験してきましたが、天気予報に興味があり、社会人になってから独学で気象予報士と防災士の資格を取得しました。教員の研修会や公開講座などで天気予報の話をし、気象キャスターの方々との交流もあり、様々な学習会にも参加してきています。

・高校の地学の授業で気象のことを勉強していなくても大丈夫なの?
実は講師の私も、高校では気象の内容を学習していません。「天気予報や気象現象に興味があるのですが、高校の地学の授業で気象の内容を学んでいなくても気象予報士試験に挑戦できるのでしょうか?」と思っている方でも合格する可能性は十分にあります。大切なことは、天気予報や気象現象、自然現象に興味関心があり、もっといろいろなことを知りたいという気持ちがあって楽しみながら自分で学べる力を身に付ければいいのです。私自身の経験を生かし、個別指導により皆さんに合う学習方法を一緒に考えていきましょう。

・気象予報士の試験は難しいけれど私でも大丈夫?
「気象予報士試験は難しく、合格率が数%と聞いています。一生懸命学ぼうとしても難しくてついていけないのではないでしょうか?」と思っている方もいらっしゃるでしょう。確かに難しい試験であり、曖昧な知識だけでは合格しはません。また、試験に合格するノウハウだけを学ぼうとすればとてもつらい学習になります。「気象学院」では、個別指導によりひとりひとりの状況に応じて中学校や高等学校の教科書などに書いてあるようなやさしい内容から基礎固めを行います。皆さんの事前の知識や経験に合った個別の授業を計画し、授業を進めていきます。物理や化学、数学に関する知識も今までの私の経験を生かしてわかりやすい授業とします。

・「気象学院」の教材はどのようなものなのでしょうか?
市販のテキストをいくつかを紹介しますが、それをじっくりと解説する授業ではありません。そのテキストを使って自分自身で学んでいくための学習方法をわかりやすく指導します。普通ならば事前に分厚いテキストが渡され、それに沿って講義を受け、過去問に挑戦するという授業が多いのかもしれません。しかし「気象学院」では、試験科目の内容に沿った市販のテキストの要点を講師がまとめ、その内容に自分自身で学んだことを書き加えたり、紹介したインターネットの情報や動画などのリンクを紹介したりしながら、通勤通学のときなどにも学べるオリジナルなテキスト作りを行いながら授業を進めていきます。必要な事柄や図はコピーして自分自身が作成しているテキストに貼り付けるなど、そのテキストの作り方を含めてわかりやすく指導致します。いわゆる試験のためのまとめノートを一緒に楽しく作っていきましょう。

気象予報士試験の受験までには多少時間がかかるかもしれませんが、一歩一歩前進し、合格することを目指しましょう。気象予報士の資格をとった後、それをどのように生かすのかを考えておき、希望をもって一緒に楽しく学んでいきましょう。

気象学院 副学院長 川﨑 宣昭

 

副学院長経歴

▼学歴
  • 筑波大学第一学群自然学類卒(現在の理工学群)
  • 東京学芸大学大学院教育学研究科数学教育情報科学コース卒
  • 教育学修士
  • 都立高校教諭を5年間経験し、筑波大学附属高等学校教諭(数学科・情報科)として勤務
    (平成元年~令和6年度)


▼資格
  • 気象予報士(平成9年3月~)
  • 防災士(令和3年5月~)

  • 教員免許状更新講習(筑波大学実施)において、「楽しく学ぶ天気予報活用術と防災・減災」などの講義を実施(平成21年度~令和3年度)
  • 筑波大学公開講座において、「あなたは自分の命を守れますか?」などの講義を担当(令和5,6年度)
  • 気象キャスターネットワークの会員として天気予報に関するボランティア活動に協力し、開催される研修会にも参加している。


▼著書
  • 理科年表読本 気象データひまわりを楽しむ本(丸善出版)
  • お天気何でも小事典(技術評論社)
  • 毎日小学生新聞 「あなたも天気に詳しくなろう」を連載(平成18年度)

副学院長授業概略

― 気象業務の一般的知識 ―

<第1回>様々な気象情報(導入)
<第2回>四季の天気(導入)
<第3回>気候変動と地球環境
<第4回>太陽系の中の地球
<第5回>大気の船直構造
<第6回>大気の熱力学(気体の状態方程式など)
<第7回>大気の熱力学(熱力学第一法則など)
<第8回>大気の熱力学(大気の鉛直安定度など)
<第9回>大気における放射(放射の物理法則など)
<第10回>大気の運動と物理法則(気圧傾度力・地衝風など)
<第11回>大気の運動と物理法則(温度風・発散と収束など)
<第12回>メソスケール現象の現象(メソスケールの種類)
<第13回>メソスケール現象の現象(局地風など)
<第14回>台風(台風の構造)
<第15回>台風(台風に関する統計など)
<第16回>気象法規(気象業務法・前半)
<第17回>気象法規(気象業務法・後半)
<第18回>気象法規(気象業務法施行規則・その他の法規)



― 気象業務の専門的知識 ―

<第1回>地上気象観測
<第2回>気象レーダー観測・海上気象観測
<第3回>高層気象観測
<第4回>気象衛星観測(気象術星画像の種類など)
<第5回>気象衛星観測(気象衛星画像の見方)
<第6回>数値予報(数値予報とは?)
<第7回>数値予報(アンサンブル予報など)
<第8回>様々な天気予報(短期・中期・長期予報)
<第9回>様々な天気予報(平均図と偏差図)
<第10回>天気図(地上・高層天気図など)
<第11回>天気図(数値予報図など)
<第12回>気圧配置
<第13回>ガイダンス予報と確率予報
<第14回>降水短時間予報
<第15回>防災気象情報と気象災害(台風情報など)
<第16回>防災気象情報と気象災害(土砂災害警戒情報など)
<第17回>予報精度の評価(カテゴリー予報の評価など)
<第 18回>予報精度の評価(量的予報の評価など)







↑ このページのTOPへ