私は、長い間高等学校の数学の教員を経験してきましたが、天気予報に興味があり、社会人になってから独学で気象予報士と防災士の資格を取得しました。教員の研修会や公開講座などで天気予報の話をし、気象キャスターの方々との交流もあり、様々な学習会にも参加してきています。
・高校の地学の授業で気象のことを勉強していなくても大丈夫なの?
実は講師の私も、高校では気象の内容を学習していません。「天気予報や気象現象に興味があるのですが、高校の地学の授業で気象の内容を学んでいなくても気象予報士試験に挑戦できるのでしょうか?」と思っている方でも合格する可能性は十分にあります。大切なことは、天気予報や気象現象、自然現象に興味関心があり、もっといろいろなことを知りたいという気持ちがあって楽しみながら自分で学べる力を身に付ければいいのです。私自身の経験を生かし、個別指導により皆さんに合う学習方法を一緒に考えていきましょう。
・気象予報士の試験は難しいけれど私でも大丈夫?
「気象予報士試験は難しく、合格率が数%と聞いています。一生懸命学ぼうとしても難しくてついていけないのではないでしょうか?」と思っている方もいらっしゃるでしょう。確かに難しい試験であり、曖昧な知識だけでは合格しはません。また、試験に合格するノウハウだけを学ぼうとすればとてもつらい学習になります。「気象学院」では、個別指導によりひとりひとりの状況に応じて中学校や高等学校の教科書などに書いてあるようなやさしい内容から基礎固めを行います。皆さんの事前の知識や経験に合った個別の授業を計画し、授業を進めていきます。物理や化学、数学に関する知識も今までの私の経験を生かしてわかりやすい授業とします。
・「気象学院」の教材はどのようなものなのでしょうか?
市販のテキストをいくつかを紹介しますが、それをじっくりと解説する授業ではありません。そのテキストを使って自分自身で学んでいくための学習方法をわかりやすく指導します。普通ならば事前に分厚いテキストが渡され、それに沿って講義を受け、過去問に挑戦するという授業が多いのかもしれません。しかし「気象学院」では、試験科目の内容に沿った市販のテキストの要点を講師がまとめ、その内容に自分自身で学んだことを書き加えたり、紹介したインターネットの情報や動画などのリンクを紹介したりしながら、通勤通学のときなどにも学べるオリジナルなテキスト作りを行いながら授業を進めていきます。必要な事柄や図はコピーして自分自身が作成しているテキストに貼り付けるなど、そのテキストの作り方を含めてわかりやすく指導致します。いわゆる試験のためのまとめノートを一緒に楽しく作っていきましょう。
気象予報士試験の受験までには多少時間がかかるかもしれませんが、一歩一歩前進し、合格することを目指しましょう。気象予報士の資格をとった後、それをどのように生かすのかを考えておき、希望をもって一緒に楽しく学んでいきましょう。
気象学院 副学院長 川﨑 宣昭